歯周病
- HOME
- 歯周病
治療内容

歯周病は、歯そのものではなく、歯を支える「歯ぐき」や「骨」といった土台に起こる病気です。
土台は、建物でいえば基礎工事のようなものです。どれほど立派な建物でも、土台がしっかりしていなければ崩れてしまいます。
当院では、できるかぎり歯を抜かずに、歯ぐきや骨の健康を生き返らせることを目指しています。患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせて、無理のない治療計画を立て、丁寧に治療を進めてまいります。
歯ぐきの腫れや出血、口臭などが気になる方は、早めの受診をおすすめします。
治療例
歯周病の基本は、診断・治療・メンテナンスという流れです。治療が終わってからも「再発させないこと」が大切です。定期的な通院で、健康な状態を長く維持できるようサポートいたします。気になる症状がある方は、まずは検診から気軽にご相談ください。

軽度の歯肉炎治療
歯ぐきの腫れや出血には早めの受診を。丁寧なクリーニングと正しいブラッシング指導で、健康な状態へ導きます。

歯を残すための深部治療
重度の歯周病にも丁寧に対応します。深い汚れを取り除き、できるだけ歯を残す治療を行います。痛みにも配慮します。

再発を防ぐメンテナンス
治療後も定期的なメンテナンスが大切です。汚れの再付着を防ぎ、歯ぐきの健康を維持します。患者さまの生活に合ったケアをご提案します。
こだわり
-
「説明」より「会話」を大切にする歯科医院 当院では「説明」よりも「会話」を大切にしています。患者さまの気持ちや考え方、生活リズムを理解したうえで治療方針を一緒に考えることが私たちの基本姿勢です。治療中も「痛みはなかったですか?」「今日の調子はいかがでしたか?」と声をかけ、不安なく過ごせる雰囲気づくりを心がけています。「怖くない」「話しやすい」と感じていただける歯科医院を目指しています。
-
デジタル機器で精密に診断し不安のない治療へ 診断ミスを防ぐために、当院ではデジタルレントゲンをはじめとした新しい診療設備を導入しています。どんな治療も「正しい診断」から始まります。鮮明な画像でお口の状態を詳しく把握し、問題の原因をわかりやすくご説明します。患者さまにも一緒に画像をご覧いただきながら、「なぜこの治療が必要なのか」を納得いただけるよう心がけています。不安なく治療を受けていただける環境づくりを大切にしています。
-
経験の長い医師と若手医師のチーム診療・メンテナンス重視 経験の長い院長と、若手医師の新しい知識を活かしたチーム体制で診療を行っています。患者さま一人ひとりに対し、複数の医師が意見を出し合いながら患者さまに合った治療方針を決定。その後も治療だけで終わらず、メンテナンスまでしっかりサポートします。「治して終わり」ではなく、「ずっと見守る」診療を大切にしているのが当院の特徴です。不安なく長く通っていただける環境を目指しています。
よくある質問
どんなタイミングで受診すればいいですか?
歯ぐきの腫れや出血に気づいたときはもちろん、症状がなくても早めの受診をおすすめします。特に予防の段階からご相談いただくことで、患者さまに合ったアドバイスや初期対応が可能になり、歯周病の進行を防げます。定期検診も大切ですので、気軽にご来院ください。
治療期間はどれくらいですか?
初期治療はおおよそ6回、約1カ月半が目安です。その後は再発を防ぐために、定期的なメンテナンスを継続していくことが大切です。「治療して終わり」ではなく、健康を保つための通院とお考えください。
自宅でできる予防方法はありますか?
予防には正しいブラッシングが重要です。特別な器具や高価な製品は必要ありません。歯ぐきに優しく、隅々まで磨ける方法を医院でお伝えしますので、日々の習慣づくりに取り入れていきましょう。